原油の値段が為替に与える影響
ガソリンの値段がずいぶん高くなりましたね。我が家の車は燃費が悪くてタンク容量が大きいので、給油のたびに一万円がなくなる状態です。トホホ。
この原油価格の値動き、家計だけでなく為替にも影響を与えますので、基本を押さえて今後の動きを考えてみましょう。
なぜこの数年原油価格が高騰を続けたのか。
原因としていくつかの要素が考えられます。
1. 中国を初めとする新興国の経済発展。
2. 石油資源原産国の生産量停滞。
3. 投機家による買い占め。
1.中国を初めとする新興国の経済発展。
中国やインドが今急速な経済発展を遂げていますね。それに伴い、世界的に原油の需要が上がってきています。
ある商品の値段は、需要と供給のバランスで決定されます。
原油の需要が高まれば、それだけ値段が高くなるわけです。
2.石油資源原産国の生産量停滞。
それならば、原油を供給することに力を注げば価格は下がることになるはずです。
ところが、近年の不安定なイラク情勢がそれを困難なものにしています。
イラクは有力な石油産出国ですが、テロリストによる不安定な正常では原油の増産や精製能力の向上にまで手を回せないのが実情でしょう。
3.投機家による買い占め。
各国が原油を燃料や原料として必要とする。こういった実際の需要を、実需と言います。
それに対して、これから原油の値段が高くなりそうだと考える人々が原油の現物、あるいは先物商品を買おうとする事を投機と言います。
実際、実需と投機では投機のほうが圧倒的に量が多いのです。
ですから、投機家による原油の買占めが今回の原油高の一番の原因となっていると言えます。
さて、物の値段が高騰すると、売る側が得をして買う側が損をする流れになることがあります。
今回の原油高でも産油国は潤い、輸入に依存している国は悪影響を受けます。