原油市場と為替の関係について
市場と通貨の関係は、その商品に対する需要と大きく関係します。
原油高を受けて、「経済的な利益を得る国」と「支出が増える国」がでてくるわけです。
原油を輸入に依存していると、価格の高騰の影響で産業に関わるコストが上がります。
また、原油を輸入するために、これまで以上の資金が必要になるのです。
そうなると競争力がなくなり、通貨が売られる動きになります。
こうした国にとって、長期の原油価格上昇は経済に悪影響を与えます。
逆に、代表的な原油生産国である中東諸国は、経済的に潤うことになります。
しかし、長期的に見れば原油高による世界的な経済不振は他の形で産油国にも悪影響を与えることになるでしょう。
原油価格が余りに高騰すると世界経済には大きな影響がでます。物価が上昇し、金利も上昇していくために景気が落ち込んでくるという流れになってくるでしょう。
主要国の関係
日本
言わずと知れたことですが、日本は資源と言うものがほとんど取れない国です。
ですから石油に対するエネルギー依存度も高い。
よって、原油高騰は円安要因となります。
アメリカ
自国で原油を産出しているにもかかわらず、産油量以上に膨大な原油を消費しているため、原油価格の上昇は経済の悪化を招きます。
イギリス
イギリスは、産出量が少ないとは言え、北海油田を持っています。ですから、日本やアメリカほど影響を受けにくい国といえます。
しかし、最近の貿易収支が赤字に転落傾向であるため、通貨人気はカナダドルに奪われているようです。
カナダ
天然資源が豊富で、石油や天然ガス資源を産出しているカナダ。自国で使うことが目的のイギリスとは違い、輸出できる国です。
原油高騰により利益を得る国ですから、国の景気も上向きになり、通貨高となります。
経済的な安定感もあり、カナダドルの堅実な人気の要因となっています。
オーストラリア
原油を初め、鉱物資源が多く産出される国です。
このため、原油高で景気が上向きになります。
燃料関係商品の価格動向が景気の動向と一致しやすい国です。
原油を初めとして、各国の保有資源がその国の通貨に与える影響は、まちまちです。世界の動向やニュースとともに各国の資源状況を頭に入れておくと有利ですね。
しかし、最初にお話しましたように、今回の原油高騰は投機によって引き起こされたものとの見方が一般的です。
この原油高はバブルの状態と似ています。
では、原油の値段はいつか下がるのでしょうか?
OPECは原油価格が上がったからといって供給量を小幅にしか増やすつもりがないようです。
OPECにしてみれば、原油の実需がそれほどあるわけでもないし、原油が高い値段で売れている今、わざわざ苦労して原油の値段を下げるのは馬鹿らしいと思っているのでしょう。
つまりOPECは原油高を抑制する気はないわけです。
では、原油の値段を上げている投機筋は、今後どのような動きを取るのでしょう。
原油市場は現在過熱状態にあり、価格バブルの崩壊につながる要因は数多くあるというのがアナリストの見方です。
中でも重要なのは、今年の原油相場の上昇を主導してきたのは投機家だということ。
彼らは、相場が反転すればすぐさま資金を引き揚げるでしょう。
つまり、投機家たちは逃げ時を探っている状況ともいえます。
こういった投機的買い占めは、将来の価格上昇が見込まれる時期だけに行われます。
その見通しがなくなってくれば、買い占めもなくなり原油価格は自然と下がってくるでしょう。
では、原油価格はかつてのように1?100円前後まで下がるのでしょうか?
残念ながらそれはなさそうで、当面は高止まりを続けるとの見方が一般的です。
実需がさほど大きくない原油市場は、要人発言や供給サイドにおける労働ストや製油所の事故、国連の経済制裁を受けているイラクの原油輸出の振れなど突発的要因の影響を受けやすいという性格を持っています。
当面価格は高止まりしながらも不安定な動きを続けるでしょう。
もし仮に今後原油価格が上昇に転じるようになると、米国経済は本格的なスタグフレーション(景気が悪いのに物価が上がる経済状況です。
景気が過熱して物価が高騰するインフレや、景気が停滞して物価が下がるデフレと比べ、政策対応が難しい)に突入する恐れがあります。
FRBや金融市場の一部には、世界最大のエネルギー消費国である米国の景気鈍化が続けば原油消費も減少するのではないか・・・といった期待にも似た見通しもあるようですが…。